
学芸員さんがトークギャラリーをされるので、女子美術大学 相模原キャンパス 染色コレクション展「日本の伝統と技」へ楽しみに伺ってきました。古裂660点所蔵中、今回は90点あまりの品が展示とか。 皆さんは展示を見ながら学芸員 … [続きを読む]
学芸員さんがトークギャラリーをされるので、女子美術大学 相模原キャンパス 染色コレクション展「日本の伝統と技」へ楽しみに伺ってきました。古裂660点所蔵中、今回は90点あまりの品が展示とか。 皆さんは展示を見ながら学芸員 … [続きを読む]
そもそも着物はゆったりとした日本の衣服。 なんて言うと、現代の着物のイメージが “窮屈、苦しい、動きにくい”などが上げられるから想像しにくいかもしれないですね。 70年前あたりはまだまだ着物で過ご … [続きを読む]
第一回目は、お申し込み時に質問が多かった、持ち込み短い帯でどうやって今風の多ヒダを作るか、に話題が集まりました。 持ち込みの多い美容室需要ならではの質問だと思います。 見本でお持ちしたのは母の時代s30年代の振袖袋帯。手 … [続きを読む]
スタイリスト仲間と、日本の手仕事を集めた大日本市へお邪魔してきました。 大日本市はまだ開催2回目の新しい試み展だそうです。 以下ホームページより抜粋。 “使い手の共感と用の幸を目指し、自分たちの価値観を大切にしながら、個 … [続きを読む]
去年の秋に、着付け士仲間と沖縄染織の旅を計画、工房や作家さんにアポイントメントをとって準備万端の中、まさかの季節外れ台風にキャンセルとなったあの時より、私のの琉球染織工芸への想いはフツフツと大きくなるばかり。 そんな中、 … [続きを読む]
「着る人起点」のプロの知識を学ぶきもの未来塾さん主催の「悉皆講座」に参加してきました。 普段ファッションに着物が復活しつつあるからこそ、日々のお手入れ、体系や個性に合わせた仕立てのディティール、構造上の時短技など、「着方 … [続きを読む]
「 昔も今も人間の本質は変わらない。だから一つの気持ちを筆に込めて描き続けるのみなのです。」日本着付け技能センターの勉強会に参加して来ました。今日は着物の日ということもあってか、昨日今日は街に着物姿の男女をいつもよりも多 … [続きを読む]
今日はハロウィンですね。今夜は仮装で盛り上がる方も多くいらっしゃることと思います。 子供のみならず、最近では大人も変身を大いに楽しむ活気が日本にも定着しつつありますね。 私も今年は急遽予定変更で人生初の仮装をしました〜。 … [続きを読む]
男の着物が今、とても熱い。 2017年秋、男の心も、女の心も惑わせる、遊び心たっぷりの男キモノnewアイテムが次々と登場しているようだ。 日本橋 三越 「男着物フェス」 日本橋 きものサローネ 新宿 伊勢丹「男前プロジェ … [続きを読む]
染織 滋賀県 近江上布を訪ねて。着物旅 in 日本 その2 夏に欠かせない麻。 サラリとした肌触りは、湿気の多い日本の夏には最適で、涼しさも快適さもこれに勝るものはない! 麻の夏着物の色柄には今までモノトーンや茶、藍色、 … [続きを読む]