
「1年に数回しか着付けないから感覚が鈍っている。」 「資格は取ったけど久しぶりだからだいぶ忘れてしまった。」 「ゼロから振袖だけを習いたいけど、短期間で習得したい!」 そんな要望から、この短期集中特訓会は生まれました。 … [続きを読む]
「1年に数回しか着付けないから感覚が鈍っている。」 「資格は取ったけど久しぶりだからだいぶ忘れてしまった。」 「ゼロから振袖だけを習いたいけど、短期間で習得したい!」 そんな要望から、この短期集中特訓会は生まれました。 … [続きを読む]
和紙に岩絵の具で作品を作る鈴木國男さんのグループ展に麻の着物で行ってきました。 ニューヨークでも作品を発表されていたりする彼の作品は、どこか優しい柔らかさがいつもあるように思います。日本の伝統技術がこめられた和紙が使われ … [続きを読む]
長野へ振袖の着物相談に行って参りました。 二人のお嬢様の成人式を控えているT様。 お手持ちの振袖は、小さな檜扇の地紋が高級感漂う綸子の京友禅の素晴らしい振袖でした。 スタイリングは、お二人のいつものお写真やお話をお伺いし … [続きを読む]
昨日の着物相談の後は、折角なのでお嬢様もご一緒に松本散策へ行ってきました。 →長野にて振袖の着物相談はこちらにて。 長野は上田紬や伊那紬、飯田紬、松本紬などの信州紬(長野県全域で作られている絹織物の総称)で有名なところで … [続きを読む]
昨日は突然の多数の出会いと別れがあった日でした。 気持ちの整理がつかないまま、それでも1日は次々と巡ってくる出来事と共に過ぎて行くのですね…。 6年前、亡くなる直前の母が 「どう思われるかではない、自分がどう … [続きを読む]
「浴衣や着物に畳み方があるなんて知らなかった。」 今年も桜美林大学にお声がけ頂き、海外留学生の方々へ浴衣についての講習会を実施しました。 毎年、日本への興味の度合いは様々で、ファッションに関心がある人もいれば、デザインや … [続きを読む]
去年の秋に、着付け士仲間と沖縄染織の旅を計画、工房や作家さんにアポイントメントをとって準備万端の中、まさかの季節外れ台風にキャンセルとなったあの時より、私のの琉球染織工芸への想いはフツフツと大きくなるばかり。 そんな中、 … [続きを読む]
最近ではレンタルの振袖セットに頼らず、お母様、お祖母様の振袖や、リユースの振袖をうまく利用した振袖コーデのご相談が増えてきています。 昔の着物は染めや刺繍も立派なものばかりですから、成人式の会場では現代物の着物に比べて華 … [続きを読む]
着物はコミュニケーションツールの一つ。 “「人」は大きな財産。相模原の財産です。 素敵な方々に出会って、たくさんの刺激と笑顔、元気をもらいたい。” by 相模原まちゆめ 相模原放送局と連動して活動 … [続きを読む]
着物で気持ちが明るくなりました。 5/15日ソレイユさがみさんの市民企画講座にて実施した「和の自己発見」着物deフォト撮影企画(フォトグラファー スタジオ魔耶の魔耶さん、パーソナル着物スタイリング 齋藤優見)は、満員御礼 … [続きを読む]