子供の卒業式にお母さんが着る着物 早くも来年2019年の卒業式着物についてのお問い合わせがありました。 「実家の衣替えを手伝っていたら、母親の昔の着物が出てきました。折角だから、来年の子供の卒業式に着たいと思うのですが、 … [続きを読む]
作成者別アーカイブ : saito_yumi

「世界で日本人として生きたい」 その言葉に惹かれて、仕事の合間に藤田嗣治展へ足を伸ばしてきました。 生涯の半分以上をパリで過ごし、常に戦争とも背中合わせでいながら 中南米やアジア、一時日本に定住しながらも安息の地をやはり … [続きを読む]

9月から12月まで毎週月曜日にプロのための『振袖着付け特訓会』を橋本駅前にて実施しています。 今回は3回コースを修了された方をご紹介いたします。 「1日中着ていても着崩れしにくく、ご本人様が快適でいられる着付けを追求した … [続きを読む]

10月からは衣替えの時期。みなさんは衣替えには心を整理する効果もあることをご存知ですか? 確かに、整理整頓は心の整頓。なんてよく耳にしますよね。 見た目がすっきりとすると、脳への情報伝達もごちゃごちゃでは無くなり、良く機 … [続きを読む]

学芸員さんがトークギャラリーをされるので、女子美術大学 相模原キャンパス 染色コレクション展「日本の伝統と技」へ楽しみに伺ってきました。古裂660点所蔵中、今回は90点あまりの品が展示とか。 皆さんは展示を見ながら学芸員 … [続きを読む]

9月から12月まで毎週月曜日にプロのための『振袖着付け特訓会』を橋本駅前にて実施しています。 第4回目は、帯の結び方とそのバリエーションについてです。 この特訓会の帯結びは、基本の帯結び3種類と、今風&リアルな時 … [続きを読む]

町田市 飲食店経営 50代 H様 「お義母様から譲り受けた着物」 「義理母から譲り受けた着物を、着れるものとそうでない物の仕分けがしたい。」とのご相談があり、町田市のお宅へ伺って参りました。 着れそうなものは、どの帯と組 … [続きを読む]

9月から12月まで毎週月曜日にプロのための『振袖着付け特訓会』を橋本駅前にて実施しています。 第3回目は、2回目に引き続き、帯の緩みについて質問が多くありました。 前回は帯枕の置き方、締める強さについて具体的なテンション … [続きを読む]
そもそも着物はゆったりとした日本の衣服。 なんて言うと、現代の着物のイメージが “窮屈、苦しい、動きにくい”などが上げられるから想像しにくいかもしれないですね。 70年前あたりはまだまだ着物で過ご … [続きを読む]
着物の最後は雑巾、灰になるまで 「MOTTAINI」という言葉がワンガリ・マータイ(ケニア出身の環境保護活動家 2004年ノーベル平和賞)さんをきっかけとして世界共通の言葉となったことは有名な話。 「物体無い」は物の価値 … [続きを読む]