エッセイ

【きもの研究】大日本市へ

スタイリスト仲間と、日本の手仕事を集めた大日本市へお邪魔してきました。 大日本市はまだ開催2回目の新しい試み展だそうです。 以下ホームページより抜粋。 “使い手の共感と用の幸を目指し、自分たちの価値観を大切にしながら、個 … [続きを読む]

日本画家 鈴木國男さん

和紙に岩絵の具で作品を作る鈴木國男さんのグループ展に麻の着物で行ってきました。 ニューヨークでも作品を発表されていたりする彼の作品は、どこか優しい柔らかさがいつもあるように思います。日本の伝統技術がこめられた和紙が使われ … [続きを読む]

長野 着物で散策in松本

昨日の着物相談の後は、折角なのでお嬢様もご一緒に松本散策へ行ってきました。 →長野にて振袖の着物相談はこちらにて。 長野は上田紬や伊那紬、飯田紬、松本紬などの信州紬(長野県全域で作られている絹織物の総称)で有名なところで … [続きを読む]

スタイリング着付け キモノワールドライフ 着物DEフォト 着物撮影 相模原 多摩 きもの仲間 〜輪廻でまた会いましょう〜

昨日は突然の多数の出会いと別れがあった日でした。 気持ちの整理がつかないまま、それでも1日は次々と巡ってくる出来事と共に過ぎて行くのですね…。 6年前、亡くなる直前の母が 「どう思われるかではない、自分がどう … [続きを読む]

着物deフォト 月一プロジェクト第5弾 「ソレイユさがみさんの市民企画講座にて実施した「和の自己発見」【終了しました】

着物で気持ちが明るくなりました。 5/15日ソレイユさがみさんの市民企画講座にて実施した「和の自己発見」着物deフォト撮影企画(フォトグラファー スタジオ魔耶の魔耶さん、パーソナル着物スタイリング 齋藤優見)は、満員御礼 … [続きを読む]

一本の薔薇と一冊の本で感謝と愛情を深め合う日

4月23日はカタルーニャ伝統のサンジョルディの日。一般的に男性は女性にバラの花を、女性は男性に本を贈ります。 家族同士、友人同士でも贈り合い、町中が本とバラで賑わう日。 私はこの日がとっても好き。バレンタインでもなく、ク … [続きを読む]

春の着付け教室 キモノワールドライフ 相模原市橋本 月火は着物のスタイリング着方教室レッスン日

関東でも桜満開となった今週、月火の着付け教室では課外授業と称して、着物を着た後に生徒さん達と近くの公園へお散歩に。 歩き方、階段の上り下り、色彩論について、体感してもらいました。 「えっ!外に出るのですかっ!」 「着物で … [続きを読む]