
町田市 飲食店経営 50代 H様 「お義母様から譲り受けた着物」 「義理母から譲り受けた着物を、着れるものとそうでない物の仕分けがしたい。」とのご相談があり、町田市のお宅へ伺って参りました。 着れそうなものは、どの帯と組 … [続きを読む]
町田市 飲食店経営 50代 H様 「お義母様から譲り受けた着物」 「義理母から譲り受けた着物を、着れるものとそうでない物の仕分けがしたい。」とのご相談があり、町田市のお宅へ伺って参りました。 着れそうなものは、どの帯と組 … [続きを読む]
9月から12月まで毎週月曜日にプロのための『振袖着付け特訓会』を橋本駅前にて実施しています。 第3回目は、2回目に引き続き、帯の緩みについて質問が多くありました。 前回は帯枕の置き方、締める強さについて具体的なテンション … [続きを読む]
9月から12月まで毎週月曜日にプロのための『振袖着付け特訓会』を橋本駅前にて実施しています。 第2回目は、帯枕の置き方、締める強さに話題が集まりました。 リアルな振袖現場でのクレームから学ぶ この月曜日は、午前、午後、夜 … [続きを読む]
涙たくさん・希望がいっぱいの『成人式前撮り・後撮り会』は(相模原地域活性化認定事業)最高の笑顔と共に終了しました! この撮影会の企画を本格的に市に相談して動き出したのは、2018年のハレノヒ振袖の問題が起こって間もなくの … [続きを読む]
第一回目は、お申し込み時に質問が多かった、持ち込み短い帯でどうやって今風の多ヒダを作るか、に話題が集まりました。 持ち込みの多い美容室需要ならではの質問だと思います。 見本でお持ちしたのは母の時代s30年代の振袖袋帯。手 … [続きを読む]
火曜日クラスの生徒さんが礼装クラスになりました。 綸子の帯揚げも一度で綺麗にふっくらと。 始めて手にするツルツルの綸子の帯揚げ。 着物を着慣れている人でも、「綸子の帯揚げは綺麗に結ぶのが難しい!」とよく耳にします。 生徒 … [続きを読む]
2018年限定で1月から始めました毎月一回の『着物DE撮影会』もおかげさまで8回目が終了しました。 「もっと着物を身近に、季節を愛でながら、もっと面白ろ深く楽しんでもらいたい。」との思いから、スタジオ魔耶さんと一緒にスタ … [続きを読む]
「1年に数回しか着付けないから感覚が鈍っている。」 「資格は取ったけど久しぶりだからだいぶ忘れてしまった。」 「ゼロから振袖だけを習いたいけど、短期間で習得したい!」 そんな要望から、この短期集中特訓会は生まれました。 … [続きを読む]
長野へ振袖の着物相談に行って参りました。 二人のお嬢様の成人式を控えているT様。 お手持ちの振袖は、小さな檜扇の地紋が高級感漂う綸子の京友禅の素晴らしい振袖でした。 スタイリングは、お二人のいつものお写真やお話をお伺いし … [続きを読む]
「浴衣や着物に畳み方があるなんて知らなかった。」 今年も桜美林大学にお声がけ頂き、海外留学生の方々へ浴衣についての講習会を実施しました。 毎年、日本への興味の度合いは様々で、ファッションに関心がある人もいれば、デザインや … [続きを読む]